各校で取得できる資格やキャリアサポートの仕組みをご紹介
各校で取得できる資格やキャリアサポートの仕組みをご紹介
古くは「ほねつぎ」「接骨師」とも呼ばれ、接骨院・整骨院を始め福祉分野やスポーツ分野等で幅広く活躍している柔道整復師。関東柔道整復専門学校では柔道整復師の資格をスムーズに取得するためのカリキュラムを組み、国家試験の合格を多方面からサポートいたします。こちらでは柔道整復師の資格と関東柔道整復専門学校のキャリアサポートについて、詳しくご紹介しましょう。
【柔道整復師とは?】
柔道整復師の仕事は、スポーツや交通事故などによる骨・関節・筋・腱・靭帯など皮下組織の損傷を、メスを使わない「非観血的療法」によって整復することです。その施術方法は、骨折した箇所や関節が外れた箇所をもとに戻す「整復法」、包帯や副木によって患部を固定する「固定法」、手技療法・運動療法・物理療法を用いる「後療法」の3種類。骨折・脱臼・打撲・捻挫・ムチ打ち・ぎっくり腰や突き指等の症状を、手術や薬に頼らない手技治療法によって治療していきます。
「体の使い方」に精通する柔術を起源とした治療法のため、かつては柔道の教授を成す者しか資格を取得することはできませんでした。しかし現在では、柔道をやっていない方でも勉強することで資格が取れるようになっています。
【柔道整復師の資格を取得するには?】
柔道整復師の資格は、受験資格を得て国家試験に合格することで取得できます。受験資格とは、高等学校卒業後に厚生労働省の認可した専門養成施設や大学などで必要科目を履修した者であること。関東柔道整復専門学校は厚生労働大臣認定の養成施設であり、必要カリキュラムを修了することで受験資格を得ることができます。
【資格を取得すると?】
柔道整復師は医師と同様に「開業」が認められている資格です。臨床研修を行って接骨院や整骨院を開業することや、病院・クリニックの整形外科や接骨院などに柔道整復師として勤務することなどができます。
関東柔道整復専門学校では、学生が確実に国家試験に合格して柔道整復師資格が取得できるよう、さまざまなサポート体制を整えています。
【臨床経験豊富な講師陣による実践的な授業】
実際の医療現場で活躍している講師たちが基礎から丁寧に指導していきます。実践的な授業を受けることで生きた知識・経験が身に付くため、実際の現場に出た際にも戸惑うことが少ないでしょう。また関東柔道整復専門学校ではクラス担任制を採用しており、悩み事がある際にはクラス担任をはじめ教職員が一体となって相談に応じます。
【再チャレンジを支援する「合格保証制度」】
関東柔道整復専門学校では在学生に対して模擬試験や対策講座を実施し、学習支援を行っていくことはもちろん、現役合格できなかった卒業生に対しても対策講座や講義を履修できる制度を設けています。一人ひとりに合わせたバックアップを行い、国家試験合格をめざしサポートしていきます。
【現場経験を得られる研修先の紹介】
接骨院やクリニックなど、在学中の研修アルバイト先を紹介いたします。実際の現場を己の身で体感することにより、収入を得ながらしっかりと学ぶことができるでしょう。午前中は研修・午後から授業というスケジュールの方が大勢います。
【経済的負担を減らす学費免除制度】
授業料等が最大100万円免除となる特待生入試をはじめ、学費を心配することなく勉学に励むことができるよう各種支援制度を整えております。ぜひご活用ください。
柔道整復師に求められる知識・技術を、3年間で段階を踏んで修得できるように効率的なカリキュラムを組みました。1~3年次の学びの流れは以下の通りです。
【1年次】
医療の一般的な知識や一般教養などを学び、医療人としての基礎を固めていきます。人体の構造・形態・機能を把握し、臨床との関連について幅広く知識を身につけます。
例)解剖学・生理学・基礎柔道整復学・包帯実技・柔道など
【2年次】
基礎知識をもとに応用分野を学び、柔道整復師として専門的な医療知識を身につけます。関節・運動器の構成と疾患・疾病、病理等について実技を交えながら知識を高めていきます。
例)整形外科学・病理学概論・リハビリテーション医学・柔道整復実技・医療手話など
【3年次】
国家試験対策を行うと同時に、卒業後に即戦力として働けるよう柔道整復実技や臨床実習を重ねていきます。柔道整復師として活躍するために、知識と技術をさらに磨き上げます。
例)臨床柔道整復学・柔道整復実技・臨床実習・総合科目・アスレティックトレーナーなど
また、昼間部・夜間部のタイムテーブルは以下の通りとなっています。
【昼間部】
1・2時限…13:30~15:00、3・4時限…15:10~16:40
【夜間部】
1.2時限…18:00~19:30、3・4時限…19:40~21:10
関東柔道整復専門学校では、資格取得をサポートするための施設・設備が充実しています。実践力を高める工夫が随所に凝らされた、関東柔道整復専門学校の施設をご紹介しましょう。
【1階:臨床実習室(付属整骨院)】
実際に患者様が訪れる「あけぼの整骨院」が併設されています。臨床実習で整骨院業務全般を学びます。
【2~4階:一般教室】
各教室にはプロジェクターが設置されており、理論を分かりやすく学ぶことができます。
【3階:図書室】
医療専門書や視聴覚教材が揃っています。授業の前後や空き時間を利用して多くの学生が自習に活用しております。
【4階:パソコン実習室】
授業で情報教育の基本やパソコン操作を学ぶ他、学生は自由にパソコンを使用して自習することができます。
【5階:実技実習室・基礎医学実習室】
包帯の巻き方や骨折・脱臼の具体的な処置方法、各種人体模型を使用しながら人体の構造などを学びます。
【6階:柔道場】
柔道整復術の起源である柔道実技を行う場所です。基礎から学ぶので初心者や女性でも安心です。
晴れて国家試験に合格して柔道整復師の資格取得し、関東柔道整復専門学校を卒業した後は、柔道整復師としてさまざまな分野で活躍することができます。卒業後の進路は幅広くありますが、代表的な例をご紹介しましょう。
【接骨院独立開業】
柔道整復師は医師と同じく独立開業兼が認められています。経営の知識も必要ですが、臨床研修や接骨院勤務などの経験を積むことで、接骨院や整骨院を開業することができます。
【病院・接骨院勤務】
病院・クリニックの整形外科やリハビリテーション科や接骨院等で、勤務柔道整復師として働くという道です。患者様の身体機能の回復・リハビリ、痛みの緩和、自然治癒などを支援することで、経験やスキルを磨くこともできます。
【スポーツトレーナー】
スポーツ選手のトレーニング指導や体づくりの指導、試合時等に怪我をした場合の応急処置等を行います。プロスポーツ選手だけでなく、近年ではアマチュア選手や幼児・老人の運動指導を行うニーズも高まっています。
【ケアマネージャー】
要介護者に対して、福祉の専門的観点からどのような支援が必要なのかを見極めて計画を立て、サービスの提供や施設や家族・本人との橋渡しを行う職業です。柔道整復師の資格取得者は5年間の実務経験を積むことでケアマネージャーの受験資格を得ることができます。
【柔道整復師養成校教員】
柔道整復師を目指す後輩たちに、養成校の教員として指導・サポートを行います。3年間の実務経験を積んだ後、教員認定講習会を受講する必要があります。
2016年4月入学者のデータをご紹介します。学校生活をイメージする参考にしてください。昼間部は18~19歳、夜間部は20~29歳の年齢層が大半を占めており、昼間部は高等学校卒業後にそのまま入学する方が、夜間部は社会人として働きながら通う方が多いようです。詳細は以下の通りです。
【年齢構成】
昼間部:
18~19歳…88%
20~29歳…12%
夜間部:
18~19歳…19%
20~29歳…44%
30~39歳…12%
40~49歳…6%
50歳以上…19%
【入学前の状況】
昼間部:
高等学校新卒…88%
社会人(アルバイト含む)…3%
その他…9%
夜間部:高等学校新卒…19%
大学・短期大学・専門学校新卒…6%
社会人(アルバイト含む)…50%
その他…25%
【学歴】
昼間部:
高等学校卒…97%
専門学校卒…3%
夜間部:
高等学校卒…56%
専門学校卒…6%
大学卒…38%
【出身学校】
関東圏を中心に、北は北海道から南は沖縄県まで全国各地の高等学校・大学・短期大学・専門学校を卒業した方たちが集まっています。
柔道整復師は、人間の体を総合的に捉えて自然治癒力を高めるスペシャリストとして、多方面から年々ニーズが増えてきています。関東柔道整復専門学校はそんな柔道整復師の資格取得を一人ひとりサポートする体制が整っており、現代のニーズに沿って幅広く対応できる柔道整復師を育成していきます。
※この情報は2016年8月現在の情報です。